Sponsored Link

ひな祭りはいつ?【桃の節句のお祝い】献立とひな人形

ひな祭りはいつ?【桃の節句のお祝い】献立とひな人形


ひな祭り【桃の節句】は3月3日です。桃の花png

桃の季節なので桃の節句ともいわれます。

おひな様を、女の子が健やかで幸せでありますようにと、願いをこめて飾ります。

Sponsored Link


古来は、人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていました。
そのため、素朴な人形(ひとかた)や形代(かたしろ)に、子どもの災厄を移して川などの流れに流した行事と、平安時代に始まるお人形遊びとが結びつき、現在のひな祭りに至ります。

 
寄り添い雛png

今でも日本各地で流し雛の行事はあります。



昔は、ひな祭り【桃の節句】は、女の子だけの行事ではなかったようですね。
草木や紙などでかたどった人形(ひとがた)で、自分の体をなでて穢れを移し、川や海に流し災厄を祓う男女の行事だったのですね。




   ひな祭りの食べ物【桃の節句のお祝い】献立


○散らし寿司

○はまぐりのお吸い物              はまぐりお吸い物png
(はまぐりは平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、対になった2枚の貝がぴったりと合い、他の貝とは絶対に合わないことから、良い結婚相手と仲睦まじくなりますようにとの願いも込められています。
(近頃のはまぐりは中国産が占めていますので国産はまぐりが手に入らないときには代品であさりもアリですね~)

○菱餅
 三色(上段から緑色、白色、桃色)の菱形に切って重ねた餅。菱餅png
 緑は大地に草が芽生え(健康や長寿)
 白は雪が溶けて(清浄)
 桃色は桃の花が咲く(魔除け)
 などの意味があります。

○白酒・甘酒

○ひなあられ

○ケーキ

○鯛(お造り、姿焼き等)

○菜の花(お浸し、和え物、天ぷら等)



ひな飾り【桃の節句のお祝い】ひな人形はいつ飾りいつしまう?


ひな飾りは春の訪れを祝う意味でも立春の2月4日過ぎに飾り始めましょう。(一説によると、雨水に飾ると良縁に恵まれると言われて、この日に飾りつけを行う地域もあります。)片付けはひな祭りの翌日の3月4日以降に行いましょう。遅くとも春分の3月21日ごろまでにはしまいましょう。しかし、ひな祭りの行事が昔ながらの4月3日に行われる地域では、行事にあわせて、終了したら早めに片づけるようにしましょう。また展示の意味だけの飾りだと4月3日までは飾られたりもします。

早くしまわなければ嫁に行き遅れると言われますが、

●人形に災厄がこもっているので、
 いつまでも出したままでは幸せな結婚が出来ない
 ので災いは早く片付けたい。

●片付けるのが面倒でも、
 出したままでは梅雨に入り人形に埃が付いたり、
 カビが生えたりしてしまう。
 そのため、躾の意味からも良い女性になるように
 片付けの大切さを教えます。

などいろいろな意味があります。

その他ひな祭りについて、
ひな人形飾る時期しまう時期についてはこちらをどうぞ。

ひな人形の飾り方・並べ方、ひな祭り歌詞についてはこちらをどうぞ。


ちなみに立春(24節気)についてはこちらをご覧ください。


ひなまつりには、

桃の花や菜の花を飾り

女の子の健やかな成長と幸せを願って、

笑顔で家族の大切な行事を楽しんでください。

Sponsored Link

コメントを残す

このページの先頭へ